徒然記2009/9~12 徒然記2010/1~3 徒然記2010/4~6 徒然記2010/7~9 徒然記2010/10~12 徒然記2011/1~3 徒然記2011/4~6
徒然記2011/7~9 徒然記2011/10~12 徒然記2012/1~3 徒然記2012/4~6 徒然記2012/7~9 徒然記2012/10〜12 徒然記2013/1~3
徒然記2013/4~6 徒然記2013/7~9 徒然記2013/10~12 徒然記2014/1〜4 徒然記2014/5〜8 徒然記2014/9〜12 徒然記2015/1〜4
徒然記2015/5〜8 徒然記2015/9〜12 徒然記2016/1〜4 徒然記2016/5〜8 徒然記2016/9〜12 徒然記2017/1〜4 徒然記2017/5〜8
徒然記2017/9〜12 徒然記2018/1〜6 徒然記2018/7〜12 徒然記2019/1〜6 徒然記2019/7〜12 徒然記2020/1〜6 徒然記2020/7〜12
徒然記2021/1〜6 徒然記2021/7〜12 徒然記2022/1〜6 徒然記2022/7〜12 徒然記2023/1〜6 徒然記2023/7〜12 徒然記2024/1〜6
徒然記2024/7〜12
恵光寺の宗旨は浄土宗西山禅林寺派で、阿弥陀さまのお慈悲を感謝し、その喜びを社会奉仕につないでいく、そういう「生き方」をめざすお寺です。
現代の悩み多き時代にあって、人々とともに生きるお寺をめざして活動しています。
小町寺の紅葉
■12月4日(水)
12月にみごとな紅葉
温暖化の影響ですね。今年は1週間から10日遅れの紅葉でした。
恵光寺の参道から鞍馬街道越しに見る小町寺の紅葉。今年は12月になっても赤く、名残の写真に納めました。
【写真】恵光寺の参道から鞍馬街道越しに見る小町寺の紅葉
■12月10日(火)
新京極誓願寺で開催
昨年から始まりました「西山三派合同説教大会」年に一度、西山三派の各三本山を順番に回って、それぞれ三派のお説教師さんが代表で一人ずつ登壇して行う大掛かりな説教大会です。
西山三派とは
➀ 西山浄土宗(長岡京市・光明寺)
➁ 浄土宗西山深草派(京都京極・誓願寺)
➂ 浄土宗西山禅林寺派(京都東山・永観堂禅林寺)
当日のお三方は、それぞれの持ち味を生かして、とても心に響く、生きる力の湧くお説教でした。
恵光寺から檀信徒さん8人が聴講してくださいました。
【写真上】 京極誓願寺に集まった聴衆の方々
【写真下】 わが禅林寺派から登壇の山口県の井村龍暢師
■12月14日(土)
今年最後の写経
一年を締めくくる「写経と法話の会」。市原野の方だけではなく、地下鉄、京都バス、と乗り継いできてくださる方があります。また、奈良近くの方もおられ、恐縮してしまいます。月に一度、参加してよかった、という「写経と法話の会」にしたい、と改めて思っています。来年もよろしくお願いいたします。合掌。
【写真上】今月の写経の様子
【写真下】ご本尊「山越の阿弥陀像」の恵光寺ホールで写経をいたします
■12月21日(土)
一年の心の垢(ホコリ)をきれいにして新年を迎える行事です
午前9時から年末恒例の行事「お身拭い式」。役員、檀家の方々がご出仕くださいました。始めにお勤めをし、梅原武総代さんが阿弥陀さまの両肩にのったホコリを落とす作法を行い、それから作業ははじまりました。
終わってみんな心清らかになって新しい気持ちで新年を迎えることができました。
【写真左】「お身拭い式」のお勤めで、阿弥陀さまの両肩のホコリを落とす梅原武総代さん
【写真右】檀家位牌壇では、各家ひとつひとつのお位牌を刷毛を使って埃落としをします
■12月21日(土)
永観堂の「第55回みかえり月次(つきなみ)説教」
本山の永観堂では、毎月第3土曜日午後2時から3時半、ご本尊・みかえり阿弥陀さまのご縁を戴いて「みかえり月次(つきなみ)説教」というのを行っています。この12月は岐阜県羽島の浄光寺・小池啓仁師が担当。どなたでも参加できます、また無料ですのでお誘いあわせのうえ、お越しください。
【写真上】今回の担当お説教師・岐阜県の浄光寺・小池啓仁師
【写真下】お説教場の風景(永観堂会館講堂)